シーシャを吸う時に使う「マウスピース」とは?衛生面とマナーを知って安心チルタイム

シーシャを吸う時に使う「マウスピース」とは?衛生面とマナーを知って安心チルタイム

こんにちは、新宿西口駅徒歩1分、新宿駅西口からすぐのシーシャラウンジ「Marble Shisha Lounge」です。

シーシャを初めて体験する方の中には、「マウスピースって何?」「使い方がわからない」「他の人と同じホースで吸って大丈夫なの?」と不安に感じる方も少なくありません。

この記事では、シーシャを安全・快適に楽しむために欠かせない『マウスピース』の役割や種類、使い方、マナーについて詳しく解説します。


目次

シーシャの「マウスピース」って何?

マウスピースとは、シーシャのホースの先端に装着する口元用のアタッチメントのこと。
直接口をつける部分なので、清潔に保つために1人1本使うのが基本です。

素材はプラスチックやシリコンが一般的で、使い捨てタイプが主流です。


なぜマウスピースが必要なの?

1. 衛生面の確保

シーシャは基本的に「1台の本体を複数人でシェア」して楽しむスタイル。
その際に唾液や口内の菌がホースを介して移らないようにするため、マウスピースを使います。

2. 気持ちよくシェアできる

安心して同じホースを回せるよう、一人ひとりがマウスピースを装着するのがマナーです。

3. カスタマイズ性やデザイン性も

最近では、カラフルなマウスピースやチャーム付きなど、おしゃれなアイテムとして楽しむ方も増加中です。


マウスピースの種類と特徴

■ 使い捨てプラスチックタイプ(スリム型)

  • 最も一般的
  • 細くて軽量、衛生的
  • 無料で提供されるお店が多い

■ シリコンタイプ

  • 柔らかく、口当たりがやさしい
  • 再利用可能で環境にやさしい
  • カラーバリエーションが豊富

■ デザイン付きカスタムタイプ

  • アクセサリー感覚で楽しめる
  • チャームや刻印が入ったおしゃれなものも
  • プレゼントや推し活グッズとしても人気

Marble Shisha Loungeでは、使い捨てプラスチックタイプを無料でご提供しております。
ご希望があれば、シリコンタイプや装飾タイプ(有料)もお選びいただけます。


マウスピースの正しい使い方

  1. スタッフがホースを準備するときにマウスピースをお渡しします
  2. ホースの先端にしっかりと差し込んで装着します
  3. 吸うときは、マウスピース部分を口にくわえて吸引
  4. 友人にホースを渡す際は、自分のマウスピースを抜いて渡します

Point:ホースを回し飲みする場合でも、各自が自分のマウスピースを使うのがシーシャ文化のマナーです。


シェアのマナーと安心ルール

シーシャバーでは、「1台を複数人でシェア」することが一般的です。
マウスピースを活用して、安全・快適・衛生的にシェアするのが大人のシーシャマナーです。

  • ホースを回す前にマウスピースを外す
  • 口に触れないようにホース部分は丁寧に扱う
  • 誰かが吸っているときに話しかけない(煙が逆流する恐れ)

初めての方でも、スタッフが丁寧に使い方を説明しますのでご安心ください。


マイマウスピースを持つ人も増えている

衛生意識の高まりから、自分専用のマウスピース(通称マイピー)を持ち歩く方も増えています。
持参OKのシーシャバーも多く、当店でもマイピーご利用可能です。

また、シーシャ愛好家の中には、推しカラーやキャラクターを取り入れたデコマウスピースをオーダーメイドする方も。
自分だけのアイテムとしてシーシャタイムをもっと楽しくしてくれます。


よくある質問(FAQ)

Q:マウスピースは1人何本まで使えますか?

A:基本的には1人1本ずつですが、必要に応じて交換・追加も可能です。

Q:自分のマウスピースを持ち込みできますか?

A:はい、可能です。持参いただいたものは自己責任でご使用ください。

Q:マウスピースを忘れたらどうすれば?

A:ご来店時に無料でお渡ししていますのでご安心ください。


まとめ|マウスピースで安心&快適なシーシャ体験を

マウスピースは、シーシャを衛生的に、そして快適に楽しむための大切なアイテムです。

特に初めての方にとっては、「同じホースを使うのがちょっと心配…」という不安もあるかもしれません。
そんなときこそ、マウスピースの役割を理解し、正しく使うことで、心地よくリラックスできる“チル”な時間を満喫できます。

Marble Shisha Loungeでは、安心してご利用いただける環境づくりと丁寧なご案内を心がけています。
シーシャが初めての方でも、気軽に“チル”体験にお越しください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次